Photo by shimizu kana
俳優の瀬戸沙門、陶芸を素材として扱う武内もも、演出家の野村眞人からなる京都のアート・コレクティブ。
2022年に劇団速度から名称を変更。「人とその周辺」にあるコンテンポラリーな物事や出来事をマテリアルに、
それぞれの視点を通して生まれる面白がり方を、遊び心ある方法やオブジェクトによって共有することを目指す。
演出家。あるメディアをべつのメディアにずらすための制度を演劇だと考え作品を制作。「死」を演劇において扱い切ること、演劇において新たな「葬式」を創出することがコンセプト。
こまばアゴラ演出家コンクール2018最終上演審査選出、利賀演劇人コンクール2018観客賞、優秀演出家賞受賞。大森靖子ファンクラブ会員。
また、村川拓也「Fools Speak While Wise Men Listen」(2016),庭劇団ペニノ「ダークマスター」(2016,2017)「笑顔の砦」(2018,2019)
などに出演。
1991 長野県松本市生まれ
2008 愛知県立千種高等学校国際教養科 卒業
2009 京都大学文学部 入学
2020 京都大学文学部美学美術史学科 中退
○構成・演出
2022
レトロニム『ルーム・ダビング フィジカルオーディオ版』愛知県芸術劇場 小ホール, サウンドパフォーマンスプラットフォーム2022
2020
劇団速度『ルーム・ダビング』 SCOOL, 東京、#部屋と演劇
劇団速度『景観と風景、その光景(ランドスケープとしての字幕)』 京都府内各所路上, 京都芸術センター フリースペース
劇団速度『わたしが観客であるとき』京都芸術センター フリースペース, 京都
2019
劇団速度『墓を放棄する部屋』 Kyoto Art Hostel Kumagusuku, 京都
劇団速度『「冒した者」2019』(原作 三好十郎) Theatre E9 Kyoto, 京都、こまばアゴラ劇場, 東京
2018
野村眞人演出『冒した者』(原作 三好十郎) 利賀山房, 富山、利賀演劇人コンクール2018
シモン・ゴーシェ+野村眞人『Hyakusen-cho』(原作 P・クローデル)、アンスティチュ・フランセ関西, 京都、「東洋という偉大な書物を開く—クローデルと日本」
石居真信+劇団速度『できるだけ誠実にやる気のある灰を残す』 アートラボはしもと, 相模原、スーパーオープンスタジオ2018 SOMETHINKS企画
2017
劇団速度『蛍光灯の修辞学』 ギャラリーマロニエ Space5, 京都
2016
劇団速度『珈琲店』(原作 C・ゴルドーニ)、喫茶フィガロ, 京都、KYOTO EXPERIMENT 2016フリンジ
劇団速度『摂食1』 引用 A・クリストフ『エレベーターの鍵』、葵文化サロン, 京都
劇団速度『摂食2』 食品包装ラベル, 新聞など、東山青少年センター創造活動室, 京都、juggling unit ピントクル『秘密基地 vol.5』
劇団速度『破壊的なブルー』(原作 FO ペレイラ宏一郎)、吉田寮食堂, 京都、京都学生演劇祭2016
2015
舞台芸術研究会『終合唱』(原作 B・シュトラウス)、京都大学大講義室, 京都
○出演
2021
タニノクロウ作・演出 庭劇団ペニノ『笑顔の砦』フランスツアー ROUBAIX – LA CONDITION PUBLIQUE(ルーベ)NEXT festival, T2G – Théâtre de Gennevilliers(パリ)Festival d’Automne à Paris, Orléans’ own National Drama Centre(オルレアン)
荒木優光『一聴永楽』 声の出演 秋田市文化創造館 (秋田) 200年をたがやす
福井裕孝『デスクトップ・シアター』 ロームシアター京都 ノースホール (京都)
2019
タニノクロウ作・演出 庭劇団ペニノ『笑顔の砦』 KAAT神奈川芸術劇場 (横浜), 穂の国とよはし芸術劇場プラット (愛知)
タニノクロウ作・演出 庭劇団ペニノ『ダークマスター』 Her Majesty’s Theatre (オーストラリア・アデレード) OzAsia Festival
2018
石居真信+劇団速度『できるだけ誠実にやる気のある灰を残す』 アートラボはしもと (相模原) スーパーオープンスタジオ2018 SOMETHINKS企画
劇団速度『collection』 芦見谷芸術の森公園 (京都)
タニノクロウ作・演出 庭劇団ペニノ『ダークマスター』 T2G – Théâtre de Gennevilliers(パリ)Festival d’Automne à Paris, ジャポニスム2018
劇団速度『気づいてたら寝てたと起きて思う』 UrBANGUILD (京都) 3 CASTS vol.1
シモン・ゴーシェ+野村眞人『Hyakusen-cho』 原作 P・クローデル アンスティチュフランセ関西 (京都) 「東洋という偉大な書物を開く—クローデルと日本」
武内もも『含みのある土のアサインメント』 京都精華大学 (京都) SEIKA JACK
タニノクロウ作・演出 庭劇団ペニノ『笑顔の砦』 城崎国際アートセンター (豊岡), インディペンデントシアター2nd (大阪)
2017
タニノクロウ作・演出 庭劇団ペニノ『ダークマスター』 こまばアゴラ劇場 (東京), パトナホール (仙台)
2016
タニノクロウ作・演出 庭劇団ペニノ『ダークマスター』 OVAL THEATRE (大阪)
ベチパー(アクターズラボ+村川拓也)『Fools speak while wise men listen』 アトリエ劇研 (京都)
劇団速度『摂食1』 引用 A・クリストフ『エレベーターの鍵』 葵文化サロン (京都)
劇団速度『摂食2』 食品包装ラベル、新聞など 東山青少年センター創造活動室 (京都) juggling unit ピントクル『秘密基地 vol.5』
劇団速度『寝てる間に死んじゃったらどうしよう』 スタジオヴァリエ (京都) juggling unit ピントクル『秘密基地 vol.6』
2015
村川拓也『エヴェレットゴーストラインズ ver.C』
ベチパー(アクターズラボ+村川拓也)『人形の家』 原作 H・イプセン アトリエ劇研 (京都)
○企画・監修、その他
2021
エイリアン・ガジェットと散歩する 制作・配信
城崎国際アートセンター 滞在制作
2020
芸術公社 「みちのくアートキャンプ2020」参加
2019
劇団速度『Nothing to be done.』 監修 原作 S・ベケット せんがわ劇場 (東京) せんがわ劇場演劇コンクール2019
劇団速度ワークショップ 『言葉を触る/土で話す』 企画 京都芸術センター フリースペース (京都)
2018
石居真信+劇団速度『できるだけ誠実にやる気のある灰を残す』 出品 アートラボはしもと (相模原) スーパーオープンスタジオ2018 SOMETHINKS企画
2017
劇団速度『偶然性によるライブペイント』 企画 京都精華大学噴水前広場 (京都)
2015
地点『茨姫』 演出見学として帯同
○受賞歴
2018
こまばアゴラ演出家コンクール2018 審査員賞・観客賞受賞(第一次上演審査)、最終審査選出
利賀演劇人コンクール2018 優秀演出家賞・観客賞 受賞 (受賞作『冒した者』 原作 三好十郎)
武内もも Momo Takeuchi
陶芸を拠点とし、「人とその周辺」をテーマに、モノ/空間/時間 を制作している。
陶芸の制作過程や、素材自体を用いて立体作品のみならず、ワークショップ・パフォーマンス・舞台美術へと展開していく点が特徴的。
2015年ベチパー+村上拓也「人形の家」の出演を期に演劇活動を開始。2016年からレトロニム(元・劇団速度)として活動。
1997 神奈川県生まれ
2016 京都精華大学芸術学部陶芸コース入学
2021 京都精華大学芸術学部陶芸コース卒業
現在京都にて制作
○個展
2021
「市民の記録術」awaiyabooks、大阪
○グループ展
2022
「セラミックマウンテン」kumagusuku、京都
2021
「トビチ美術館」辰野町商店街、長野
2020
「OBJECT at VOU」 VOU、京都
「OBJECT at ANTEROOM」 ANTEROOM、京都
「クレイ・ウィスパーズ / キルン・ウィスパーズ」kara-S、京都
2019
「アセンブリー」Gallery Maronie space5、京都
「墓を放棄する部屋」 KYOTO ART HOSTEL kumagusuku、京都
「TOKYO INDEPENDENT 2019」東京藝術大学陳列館、東京
「SICF20」 EXIBITION 部門 スパイラル、東京
「OBJECT」 京都岡崎 蔦屋書店、京都
2018
「求」Gallery Maronie space4、京都
「SEIKA JACK」 GALLERY FLEUR、京都
2017
「おみやげに呼ばれて旅に出る」Gallery Maronie space3、京都
○パフォーマンス
2016
「寝てるあいだに死んじゃったらどうしよう」スタジオヴァリエ、京都
2018
「気づいたら寝てたと起きて思う」Urbanguild、京都
SUPER OPEN STUDIO2018「できるだけ誠実にやる気のある灰を残す」 アートラボはしもと、東京
○舞台美術
2020
「ルーム・ダビング」SCOOL、東京
「わたしが観客であるとき」京都芸術センター、京都
2019
「Nothing to be done.」調布市せんがわ劇場、東京
『 冒した者」2019』 THEATER E9 KYOTO、京都 / こまばアゴラ劇場、東京
○ワークショップ
2019
「言葉を触る / 土で話す」 京都芸術センター、京都
○出演
2020
「アウト、セーフ、フレーム」(構成・演出| 中川裕貴) ロームシアター京都、京都
2019
『「冒した者」2019』 劇団速度(原作| 三好十郎 演出| 野村眞人)THEATER E9 KYOTO、京都 / こまばアゴラ劇場、東京
2018
「冒した者」劇団速度(原作| 三好十郎 演出| 野村眞人) 利賀山房、富山
2017
「そこ、いま、C さん、いま、鳴る、」時差(演出| 和田ながら) Green&garden、京都
2016
「珈琲店」劇団速度(原作|C・ゴルドーニ 演出| 野村眞人)喫茶フィガロ、京都
「破壊的なブルー」劇団速度(原作|FO ペレイラ 宏一朗 演出| 野村眞人)吉田寮食堂、京都
2015
「人形の家」ベチパー(原作|H・イプセン 演出| 村川拓也)アトリエ劇研、京都
「終合唱」舞台芸術研究会(原作|B・シュトラウス 演出| 野村眞人)京都大学大講義室、京都
○助成
2021
公益財団法人現代美術文化振興財団陶芸家助成金5期生
瀬戸沙門 Samon Seto
劇団速度に所属。俳優・ダンサーとして活動中。出演する作品毎にその上演における自身の実感と、観客から「見える」ことへの最適化の境界線を模索している。主な出演歴:維新派「アマハラ」(2016) / 踊りに行くぜⅡ vol.7 山下残 振付作品「左京区民族舞踊」(2017) / 劇団速度「蛍光灯の修辞学」(2017) / off-nibroll 「春夏秋冬」(2018) / など。
略歴
○出演
2021
河井朗演出作品『棒になった男』 若だんさんと御いんきょさん企画 THEATRE E9 KYOTO
BRDG『light of the city』 江原河畔劇場スタジオ(兵庫), UrBANGUILD(京都)
『劇団なかゆび俳優研究会』 garelly main(京都)
2020
劇団速度『ルーム・ダビング』 SCOOL(東京)
劇団速度『景観と風景、その光景(ランドスケープとしての字幕)』 京都芸術センター 京都市内各所
劇団速度『わたしが観客であるとき』 京都芸術センター フリースペース
『コンベックスの男』 3CASTS vol.21 UrBANGUILD(京都)
2019
劇団速度『墓を放棄する部屋』 Kyoto Art Hostel Kumagusuku(京都)
劇団速度『nothing to be done』 せんがわ劇場演劇コンクール2019 調布市せんがわ劇場(東京)
劇団速度『「冒した者」2019』 原作:三好十郎 THEATRE E9 KYOTO(京都),こまばアゴラ劇場(東京)
『mom bless me』構成・演出・出演 SAI Dance Festival 彩の国さいたま芸術劇場小ホール
2018
矢内原美邦+オン・ケンセン振付作品『源氏物語』 ASIA.ai - Dance in Asia 2018 クリエイティブセンター大阪 ブラックチェンバー
offnibroll+山中透『春夏秋冬』 静岡ストリートシアターフェス ストレンジシード 芝生ステージ(静岡)
野村眞人演出作品『冒した者』 原作:三好十郎 利賀演劇人コンクール2018 利賀山房(富山)
『scenery』構成・演出・出演 SAI Dance Festival 彩の国さいたま芸術劇場小ホール
2017
山下残 振付作品『左京区民族舞踊』 踊りに行くぜⅡ vol.7 生活文化型施設コンカリーニョ(北海道),京都芸術センター(京都)
『琳派ロック2』 宮川町歌舞練場(京都)
男肉de soleil『リア王』 元・立誠小学校音楽室(京都),駅前劇場(東京)
山下残振付作品『無門館の水は二度流せ詰まらぬ』 アトリエ劇研(京都)
劇団速度『蛍光灯の修辞学』 ギャラリーマロニエ space 5(京都)
2016
劇団速度『珈琲店』 原作:H・イプセン 喫茶フィガロ(京都)
維新派『アマハラ』 平城京跡(奈良)
○構成・演出
2020
『コンベックスの男』構成・演出・出演 3CASTS vol.21 UrBANGUILD(京都)
2019
『mom bless me』構成・演出・出演 SAI Dance Festival 彩の国さいたま芸術劇場小ホール
2018
『scenery』構成・演出・出演 SAI Dance Festival 彩の国さいたま芸術劇場小ホール
○ラジオドラマ
2020
kiss FM kobe ラヴィーナ&メゾン story for two 6月13日放送分 『かぜゆきくん』 出演
○協力、その他
2021
村川拓也作品『もしもcity』テキスト協力 KYOTOEXPERIMENT 2021